また終わるために

いっしょにすごしたときめき

まきのまきなの喪日記

「まあいいや、別にあの人の彼女じゃないし」その2

承前。 チェンジ実行男子の説教内容無さすぎてほんまなんの時間やったんやろなあと憤りが今になってかえってくるという。 「人生捨てたもんじゃない、の”じ”という字は、人生の字ですよね」とか言ってたかな忘れた笑。内容無さすぎて口の中の水分全部吸い取…

「まあいいや、別にあの人の彼女じゃないし」

相席ラウンジにまた行ってきたんですよ。 今度はSNSで知り合った初対面の女の子と一緒に。 で、初めての店だったのでどんなんかなぁとか思てたら、まあさいしょは歳上でテンションも上でしんどいひとが来たんですね。自己開示する余地無いくらいその歳上男子…

脳裏の桜、満開。

元彼だったあの人にはもうすでに好きな人でも出来たのかな、と思い、ダイニングテーブルの椅子の方向を変えた。2脚ある椅子。これを丸いテーブルを挟んで向かいあわせでも、隣り合わせでもなく、少し斜めの横同士にした。テーブルを挟んで直角というか。丸テ…

あの場所で

あの場所から、靴下を贈った思い出がよみがえり、あの場所でその記憶がとじる。 私は元彼をほとんど思い出さないけど(というのも、その愛の綻びが見えていた記憶が強いから努めて憎しみを抱かないように、思い出を汚さないようにしよう、という防衛本能から…

恋すてふ、その後

失恋した、から、なのか私はバーで一人でカクテルを嗜んでいる。もう酔いはまわっていて……一人で飲むのは苦手だ……だからバーに来たけど、マスターによると21:00からでないと人はなかなか来ないらしい。困るな……もう怖くて、帰り道が特に怖くて、帰りたくなっ…

私はここで、

私はここで、独りの夜を埋める喪の仕事をするだろう。 私

わたしの悲しみは

わたしの悲しみは、苦痛や遺棄などの最上級ではないし、抽象的な典型のようなものでもない。それどころか、新しい型なのであり・・・・・・。 ロラン・バルト 【マキノ・マキナ】 新しい日の朝に気づくたび、悲しみも新たに用意され、更新される。だが、それはこれ…

勇気がないままでいるのは勇気があることだ

――控えめでいるという勇気 ――勇気がないままでいるのは勇気があることだ ロラン・バルト 【ナレーション:まきのまきな】 たとえばあの人のTwitterをみると、すごくいいことが見つかって、それを記憶はするけど、記録(=いいね、とか)はしないでおくこと。…

沈黙の会話

黙ってなされる日常生活の価値観を共有すること(料理、清潔さ、衣類、美しさ、それから、品々の由来のようなものを管理すること)。それが、わたしなりのあの人と(沈黙の)会話をするやりかたであった。 ――そうするうちに彼女はいなくなってしまったが、今…

無気力な何か

忘れるわけではない、だが、無気力な何かがあなたのなかに住みつくのだ。 ロラン・バルト 【まきのまきなからひとこと】 私は無気力な狂人なのだと思う。

愛する心に痛い思いをさせるもの

わたしが驚く――ほとんど心配に(不安に)なる――のは、じつはこれは喪失ではないということだ(わたしの生活は混乱していないのだから、これを喪失のように語ることはできない)。そうではなく、傷なのだ。愛する心に痛い思いをさせるもの。 ロラン・バルト …

悲しみに生きること以外はなにも望んでいない

私の悲しみは説明できないが、それでも語ることはできる。「たえがたい」という言葉を言語がわたしに提供してくれるという事実そのものが、ただちにいくぶんかの耐性をもたらすのである。 ロラン・バルト そう、説明しているわけじゃないんだ、私も。ただ語…

喪は摩耗しない

喪は、変わることはないが、散発的であるとわかった。喪は摩耗しない。なぜなら、持続したものではないからだ。 会話の中断や、うっかりと話がべつのものにとぶことが、社交上の喧騒や不快から生じるときには、鬱状態はひどくなる。だが、そうした「変化」(…

新しいものを何も構築したくない

喪失の結果がすこしずつ明らかになっている。(エクリチュール以外は)新しいものをなにも構築したくないということだ。友情、愛など、新しいものはいらない。 * 亡くなったときから、なにも「構築」したくなくなっている――エクリチュールはべつだ。なぜか?…

愛について語るときに、喪についても、痛みについても、あの人についても

喪。愛するひとの死は、 ナルシシズムが強烈になる時期である。 そのあと、自由がすこしずつ鉛色になってゆき、悲嘆がすみついて、ナルシシズムは、悲しいエゴイズムや不寛容に取って代わられることになる。 ロラン・バルト 失恋は、恋愛におけるまがいもの…